雑節(ざっせつ)

雑節(ざっせつ)とは、二十四節気などの他に、
季節の移り変わりの目安となる日。
主に生活や農作業に照らし合わせてつくられ、
一年間の季節の移り変わりをより的確につかむことができる。

季節 名称 読み 2006年 2007年 説明
冬土用(入) ふゆどよう 1/17 1/17 この日から、立春の前日までの18日間。
節分 せつぶん 2/03 2/03 立春の前日。
『節分』とは、元来、“季節を分ける”という意味なので、
季節の始まりを示す、『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の
前日は、いずれも『節分』となる。
『節分』の行事として、豆まき・恵方巻きなどがある。
          詳しくは→→→『節分行事』
春彼岸 はるひがん 3/21 3/21 彼岸の入り 3/18   彼岸の明け 3/24
春分の日を彼岸の中日とする7日間。
『彼岸会』と呼ばれる仏教行事が行われ、先祖の供養、
墓参りを行う習慣がある。
春社日 はるしゃにち 3/20 3/25 春社(しゅんしゃ・はるしゃ)とも言う。
春分に最も近い『戊(つちのえ)の日』
産土神(うぶすながみ)(生まれた土地の守護神)を祀る日。
五穀の種を供えて、豊作を祈願する。
春土用(入) はるどよう 4/17 4/17 この日から、立夏の前日までの18日間。
八十八夜 はちじゅうはちや 5/02 5/02 『♪夏も近づく〜』でお馴染みの、茶摘みの時期である。
立春から数えて88日目。
入梅 にゅうばい 6/11 6/11 暦の上では、梅雨に入る頃。芒種から6日目。
『つゆいり』とも言うが、実際の梅雨入りとは異なる。
半夏生 はんげしょう 7/02 7/02 夏至から11日目。
梅雨の終期にあたると共に、田植えの最終期。
これを過ぎると、田に半夏(ハンゲ)という毒草が生え、
半夏生後に田植えをしても、収穫が少ない。
夏土用(入) なつどよう 7/20 7/20 この日から、立秋の前日までの18日間。
『土用の丑の日』とは、夏土用の期間中の『丑の日』を指す。
その、丑の日に、ウナギを食べる習慣がある。
二百十日 にひゃくとおか 9/01 9/01 立春から数えて210日目。
台風の時期で、稲の開花期にあたる為、昔から、二百二十日
と共に、農家では厄日とされる。
二百二十日 にひゃくはつか 9/11 9/11 立春から数えて220日目。
二百十日と共に、台風の時期で、農家では厄日とされる。
秋彼岸 あきひがん 9/23 9/23 彼岸の入り 9/20   彼岸の明け 9/26
秋分の日を彼岸の中日とする7日間。
行事は、春彼岸と同様。
秋社日 あきしゃにち 9/21 9/26 秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)とも言う。
秋分に最も近い『戊(つちのえ)の日』
産土神(うぶすながみ)(生まれた土地の守護神)を祀る日。
初穂を供えて、その年の収穫に感謝する。
秋土用(入) あきどよう 10/24 10/24 この日から、立冬の前日までの18日間。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送