PD(パニックディスオーダー)とは?


PD(Panic Disorderの略)
『パニックディスオーダー』又は『パニック障害』と呼ぶ。

『パニック障害』は、特に身体の病気がないのに、
突然、動悸(どうき)、呼吸困難、めまいなどの発作(パニック発作)を繰り返し、
その為、発作への不安が増して、外出等が制限される病気です。
長引くと、仕事などが出来なくなったり、『うつ病』になる事もあるので、
専門医による、的確な診断と、早期治療が大切です。


《パニック障害とは》
パニック発作を繰り返し、その為『またあの発作が起きたらどうしよう』と、
過度に心配になって、外出等が制限される病気です。

以前は、『不安神経症』と言われていましたが、薬物治療が有効な事から、
1980年に、米国精神医学会で、
独立した病気として、扱われるようになったものです。

日本では、他に、
『心臓神経症』や『過呼吸症候群』
などとも呼ばれていました。


《よく発症する年代》
一生のうち、一回でも『パニック発作』を起こす人は、
10人に1人(全人口の約11%)で、
その中の4分の1の人が、パニック発作を繰り返し、
『パニック障害』へと進展します。
したがって、パニック障害にかかるのは、
全人口の、1.5〜3.0%ですから、
希な病気ではありません。

好発年齢は男女とも、20〜30歳代で、
男性の方が、やや若い傾向があります。
また、女性の方が多く、男性の約2〜3倍です。


《症状》
『パニック障害』の症状の特徴は、繰り返す『パニック発作』と、
その発作が、また起きるのではないかという『予期不安』です。

まず、『パニック発作』は、
突然前触れもなく、動悸、息苦しさ、めまい等の症状が出現し、
そして同時に、
『自分がコントロール出来ない』
『死ぬんじゃないか』
『気が狂うのではないか』
という、耐え難い恐怖を伴う事が多いのです。
その為、患者さんは、
『何か重大な病気ではないか』と思い、
直ちに、救急外来を受診します。

しかし、病院に着いた頃には、発作はおさまり、
パニック障害は、身体の病気ではないので、
検査値にも異常はありません。

にもかかわらず、、その後もパニック発作は起きる為、
『また発作が起きるのではないか』と
過度に不安な状態になります。
これを、『予期不安』といいます。

さらに、以前パニック発作が起きた場所や、
起きると助けが得られないような状況、
例えば、渋滞中の車、電車やバスなどを避けるようになります。
そうなると、一人で外出する事が困難となり、
学校や会社にも行けなくなります。
こうのような状態を
『広場恐怖』
と呼んでいます。


《原因》
現在、原因は明らかではありませんが、
『パニック発作』は、自律神経を統御する脳幹部、
『予期不安』は、情動等を司る大脳辺縁系、そして、
『広場恐怖』による、逃避行動等には前頭葉が
関係しているという仮説があります。

これは、脳幹部の何らかの活動異常により、
パニック発作が生じた事で、大脳辺縁系に過剰の刺激が伝わり、
さらには、その異常活動が前頭葉に波及し、
『今、体の中で命に関わる、大変な事が起こっているので、
そのような状況を避けなさい』
というような指令が出てしまう、というものです。

このように、パニック障害では、本来生命を維持するために重要な、
『脳内のアラーム(警報)機構』
が障害されてしまっている、と言われています。

また、患者さんの中には、
パニック障害の、発病前の数ヶ月に、
ストレスのかかるエピソードを経験した者が多いとの意見もあります。


《治療》
『パニック障害』の治療は、
『薬物療法』を中心に、『認知・行動療法』などの
精神療法を併用する事があろます。

『薬物療法』
『パニック発作』を抑え、『予期不安』を軽くさせる為に用います。

服用期間については、諸説ありますが、
薬の量を調整する期間として、2週間〜3ヶ月、
発作の再発を防ぐ為に、1ヶ月〜3ヶ月
症状が完全に消えてから、その状態を維持する期間として、半年〜1年です。
それから、さらに、半年から1年かけて、徐々に薬を減らしていき、
最後に服用無しとなり、治療終了となります。

『認知・行動療法』
パニック障害の患者さんには、生理的な変化、
(例えば、階段を駆け上がった時の動悸など)を
『死を招くような危険な緊急事態である』と誤った考え(=認知)を
してしまう傾向があります。

この誤った警報が、不安を呼び、さらに、生理的な変化を強め、
また不安が高まるという悪循環が、
パニック発作の起こる仕組みの一つと考えられています。
そして、この誤った考えを訂正していく試みが『認知療法』とされています。

また、『行動療法』の中で、『暴露療法』も用いられます。
具体的には、まず、パニック発作が起きた状況や場所をあげてもらい、
このうち、もっとも不安の弱いものから順に、
その状況を実際に経験(=暴露)し、
恐怖感がなくなるまで、繰り返していくという手法です。
この、段階的訓練は、決して無理をせず、
症状の回復度合いに合わせて、少しずつ上を目指し、
成功体験を通じて、自信をつけていく事がコツです。

もちろん、これらの治療法は、専門家によって行われます。


《家族や周囲の人の対処法》
『パニック発作』は、患者さんにはどうにも、コントロール出来ない発作で、
死ぬ程の恐怖を体験するものです。
その為に、日常生活上、無視出来ない、さまざまな障害が出るのです。

家族や周囲の人が、
『身体の病気ではないのだから大丈夫』
などと言うことは、全く患者さんを理解しておらず、
かえって患者さんを追い込む事になります。
『パニック障害』という病気を正しく理解し、
治療を続けるように、協力する事が大切です。


《予後の生活のアドバイス》
(1)早期発見・早期治療
『パニック障害』は、治療が遅れやすく、また治療自体も不適切であったり、
不十分な為、慢性化が問題になっています。
また、『うつ病』や『アルコール依存症』になる場合もあります。
早期の専門医への受診が大切です。

(2)理解・援助
本人だけでなく、周囲の人々、特に家族の病気への十分な理解が必要です。
また、『暴露療法』などの治療法には、
家族や周囲の人の援助が、非常に重要です。

(3)強い意志
この病気の為に、出来なくなる事はありません。
病気に前向きに対処し、仕事やスポーツ等をいつも通り行うぐらいの
強い意志が必要です。

(4)信頼出来る精神科医
パニック障害は再発しやすく、治療が長引く為、患者さんは、
自身のメンタルヘルス全体を相談できる精神科医を
持つ事が大切です。
医者が信頼出来ず、病院を転々とする事は望ましくありません。

(5)休養
疲労や、睡眠不足はパニック発作を起こしやすくする為、
十分休養を取って下さい。
また、アルコールや、カフェインを含むコーヒー等の
嗜好品の飲み過ぎは、病状を悪化させます。

(6)適切な治療法
『副作用を恐れ、薬を飲まない』、
『薬に頼らず気力で直すべきだ』
という考えは、この病気の治療には、得策ではありません。
適切で十分な薬物療法を行い、パニック発作が無くなってから、
認知・行動療法を行う段階に移ります。


《間違いやすい病気》
パニック発作に似た症状を示す、体の病気には、
心筋梗塞や、狭心症だけでなく、喘息や、メニエル病があり、
さらに女性に多い、甲状腺機能亢進症や、バセドウ病でも、
同様の症状が現れる事があります。

まず、体の病気が無い事を確かめた上で、
専門医へ受診する事が大切です。


《ライジングより一言》
『パニック障害』は当事者にとって、本当に大変な病気だと思います。
周囲の方の理解もほとんど無いでしょうし。
アメリカでは、精神医学が進んでおり、周囲の方の理解も多く、
『風邪』を引いたような感じだと聞きました。
それに比べ、日本は精神障害者だけでなく、
肢体障害・知的障害・聴覚障害・視覚障害等の
障害者への理解はまだまだだと思います。

薬物療法に関しましては、私は専門医ではないので、詳細は載せておりません。
どちらにしましても、早期に専門医への受診をお勧めします。

また、苦労しているのは自分だけではありませんし、
同じような境遇の方は、沢山おられます。
前向きに、生きましょう(^o^)
何かお困りの事がありましたら、遠慮無く、ライジングまでご相談下さい(*^_^*)


《参考文献》

こころの医学事典

[発行所]
(株)講談社

[監修]
野村総一郎:防衛医科大学校精神科学講座教授
樋口輝彦:国立精神・神経センター国府台病院病院長

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送